山寺の
和尚さん日記

樹を倒す

永いこと ブログの更新ができずにおりましたが、この3日間 山の樹を伐っておりまして これを報告したく・・・



『YUNOどんぐりの会』の今年の植樹場所、約2000平方メートルに 杉の樹が植えられており、それを自分たちの手で伐採することとなりました。
メンバーの中に プロの樵(きこり)さんが 2人(長谷川さんと 伊藤さん)おりまして それに私を含めて計8名でした。
《作業開始》

 かつては 畑だった 
 平らな土地。
 
 50年前に 杉が植えられ
 
 その後、隣の竹林から 
 孟宗(もうそう)竹が侵入、
 まるで 
 ジャングル状態だったものを
 この春 
 竹だけは撤去しました。
柚野小学校の一年生、25名が 来てくれました。


山に囲まれて住んでいますが 樹の名前も知らず、まして伐る現場はなかなか 体験できません。 
  


 
 固唾をのんで 見守る・・・・・・・・   
 
倒れた瞬間は 全員で拍手!!!
 
切り株で年輪を数えてもらったら ぴったり 50 でした。    

年輪の 真ん中の1cmほどの丸、
「この木も 50年前は この太さだったんだよ~」
「へぇ~ツ~!」
と興味しんしんです。

《作業工程》
実は私自身、樹を伐る現場には何度も 立ち会ったこともありますが ジックリとお手伝いさせていただいたのは 今回が初めてです。
その結果 分かったこと。 立っている樹は 伐る、のではなく 倒す。 地元の樵さんたちは 「転ばす」と言います。  私は ずっと チェンソーで伐るものだと思っていたのですが、 実際は 楔(くさび)を使って 樹の重心を移動させて 自重で転ばす、のです。

① まず 倒す方向を決める。
 
 ここ、と決めた位置に 
 ピタッ とあの大きな樹が倒れてゆく
 本当にビックリします。


②倒す方向に 受け口を作る。

③反対側に切り込みを入れる

④楔(くさび)を打ち込む。
この楔の入れ方、数や大きさは 
その樹の現在の重心がどちらにあるかによって判断します。
すべては経験によるものですが まっすぐな樹も 
微妙に傾いているし、 枝の張り具合によっても
重心の方向が違います。 
本来の重心方向と反対側にでも倒す技術には
感動!です。
いつも控えめな 長谷川さんや伊藤さんが
実は とても偉大な人であることが解りました。
 



⑤決められた長さに切る。
⑥枝を伐る~運ぶ
 

ここらあたりが 助手の仕事ですが これが なかなか大変、
⑦トラックに積み込みやすいように集めて  積み上げる
 
この重い木を プロは鳶口(とびくち)という道具一丁を巧みに操って 運び、 重ねてゆく。 「見事!」 としかいいようもない。


木が倒されていって 今まで見えなかった風景が 現れる・・・
「こんな イイト所だったんだ~」と 皆で感動しました。
 
8人が3日間働いて・・・ 50年育てられた 杉の木を伐り出した・・・
来週、業者が来て引き取ることになってます。  無料です。
ここまでやって 仕事賃も出ない、 それが現実なのです。 日本中で 手つかずの放置林が問題になっていますが  伐採~運搬~次の植樹までの費用が捻出できて なお手元に残る程度の木の単価が示されない限り 解決はできないでしょう。







① 今年の初め。
孟宗竹と 木が混じって 密林の様だった。
② 今回の伐採前、
杉の林です。
③ 現在の様子。
すっかり明るくなりました。

「ご先祖様が遺してくれた 大切な山」という 地主さんたちの特別な思いを 「ご先祖様に喜んでいただける山」に 育て上げてゆきたく思います。


『YUNOどんぐりの会』は 来年の定期総会を NPO法人の発足とすべく準備中です。  今は個人名義となっているすべての土地も NPOに寄贈し、志を同じくする次世代の方たちに バトンタッチしたく思います。
今回の土地には桜を植えたい。  30年後は 見事な桜の園となることでしょう。
*12月4日の植樹祭、ご参加を!
** 来週の日曜日(12/4)『 興徳寺のお会式(えしき)』、日蓮聖人の 732回目のお年忌。10時半の法要に引き続き 下条 東光寺住職 川名義博上人の「高座説教」。    檀家さん以外の方も どうぞ。