山寺の
和尚さん日記

年の終わりの 鏡餅

毎年 12月30日は 「お餅つき」です。
雨が 降っていたので ガレージで行いました。
前夜 準備しておいた25kgのもち米を 計8臼で・・・

 書き損じの 卒塔婆を 細く割って燃料に、
 今年も こんなにたくさんの 卒塔婆を
 失敗したのかと・・・
                 搗き手は 義弟タカシちゃんです




私も 搗(つ)きます。
  
最初に 
こねる・・・
こねる・・・
こねる・・・
 
これが 
傍で見ているより
よほど 重労働
でも ここを
しっかりやらないと
きめ細かな餅は
できない


おしゃまな サクラ も
手返し の お手伝い
美味い餅は 搗き手 と 手返しの
絶妙な コンビネーションから
生まれる

子どもたちが 大福餅や イチゴ大福を 作る



最後に 搗きたてを 皆で いただきます。

大根おろし+納豆、 小豆の餡+きな粉 などが オススメで 
「オイシ~イッ!」 「ウッメ~~!」と まさに シアワセな ひととき・・・
二日酔いや その他の理由で 参加できなかった若者を除いて 十数名でした。 


 
ところで お正月用の鏡餅 ですが、 
丸めて しばらくすると 自らの重さで ダラ~ッと伸びて イメージより ずっと 扁平な形になってしまいます。
ところが 業者さんの 作るものは コンモリと 盛り上がっていて とても形がいい、
「どうしたら そんな風にできるんですか?」 と尋ねると、 丸める時に 扇風機の風を当てて盛り上げた形のまま 表面を短時間で硬化させてしまうこと、と教えてくれました。 
他に どんぶりなどの 型に入れて 固めるという方法も いいのでは?と思い、 その両方を試すことにして 準備しました。 

型から外しても 裾が広がらないよう 折った半紙で バンドを作り 留めておく、 
ほんの思いつきですが 創意工夫も怠らず・・・

結果として プロの作品には 及ばないけれど  そこそこに いいものが できた、と 自画自賛、

  
  
後 2つ寝ると お正月、
明日は 最後のお掃除をして お飾りや 注連縄を飾り、 年越しの唱題行の準備と 書初めのための稽古と 新年初法要の準備、 卒塔婆書きもあるし、お年玉や お年賀を用意したり、 それに おせちの 下ごしらえ・・・
黒豆は 調味料を溶かし込んだ熱湯に 一晩つけ置き、明朝 煮ます。



やり残したことが あろうがなかろうが 確実に お正月は来る、 
後1日、できるだけのことをやってみます。
私にとって 平成24年も スバラシキ年! でありました。
それでは皆様 「よい お年を!」