私の 母校 柚野(ゆの)小学校。
明治6年(1873年)の開校で 今年で 創立138年という 伝統ある学校です。
私が入学した 昭和31年当時は 富士郡柚野村立柚野小学校、1学年70名の2クラス、児童数が400名以上でした。
現在は 163名、ずっと学年1クラスだったのですが 今年度、1年生が2クラスになったそうで、ちょっと嬉しいニュースでした。
この柚野小の 「卒業生1日先生」という企画に 招かれ 5年生のクラスで お話をしてきました。
いろんな人の前で 話させてもらう機会をいただいておりますが 小学生は初めてです。 しかも1時限といっても45分間なので この限られた時間で どんな話を? と大変悩みました。
午後の最初の時間だったのですが、その前日から当日にかけて 何も手につきません。
そんなことを他人に話すと 「まさか~?」などと言われますが 本当なんです。
久しぶりの小学校の教室、
今 私は 61歳、5年生は 11歳ですから ちょうど50年前の私の姿か、と感無量でした。
「夢を語ろう!」というテーマで話しました。
![](https://kotokuji.jp/img-blog/IMG_1171.jpg)
「夢」は 実現します。 どうすれば? それは、まずは その夢にむかって 努力すること、諦めない事、 当たり前ですね、 でも それだけじゃダメなんです。 とっても大事なことがあります。 それはね、神様が 努力している君たちを見て 応援してくれる、助けてくれる、だから 実現するんです。 君たちから 神様は見えないと思います、 だけど 神様は君たちを見ています、 だから ずるいことをしても ダメなんです。 そして 誰かを使って 助けてくれるんです。 まずは そこを信じてください。
と 前置きして 私の今までの事で 小学生が喜びそうな話をしました。
小学校の頃の小さな冒険、 皆に言ったけど 誰も信用しなかった、
「アフリカに行く」 と言った時も 「できっこないヨ」と言われた・・・ でも言い続けていたら 夢が夢でなくなった。
![](https://kotokuji.jp/img-blog/IMG_1174.jpg)
最後に 柚野の山を広葉樹に変えていきたい、そして この柚野の里に ギフチョウが舞う姿が見たい、という 私の夢を話し、一緒に どんぐりを拾って植えましょう! と協力も呼びかけました。
「夢」を持ちましょう、 そして その「夢」を語りましょう、
他人に対して しゃべってしまうことが、夢の実現の 近道ですヨ。
と結びました。
最初に 担任の松原先生 が 私を紹介してくださったときに 「何か聞きたいことがある子は 最後に質問をしてください」 と言われたので そうか、それも入れて45分か、 と プレッシャーがかかり、 子供に話すにしては 間(ま)が 足りなかったか? などと 反省。
ポンポン話してしまったけど 理解してもらえたかな~?
![](https://kotokuji.jp/img-blog/IMG_1181.jpg)
松原先生と 柚野小現役5年生 と 50年前の5年生
無事 終わって ほっと しました。
そして 改めて・・・
先生たちは このようなことを 毎日・毎日 何時間も やっておられるのか、
何とも 大変な仕事だ、と思いました。
本当にご苦労様です。
そして よい機会を与えていただき ありがとうございました。
![](https://kotokuji.jp/img-blog/IMG_1182.jpg)
放課後の 子供たちの 何とも 元気で かわいいこと!
![](https://kotokuji.jp/img-blog/IMG_1189.jpg)
![](https://kotokuji.jp/img-blog/IMG_1192.jpg)
「二宮金次郎」の向こうに 富士山が見える。
![](https://kotokuji.jp/img-blog/IMG_0449.jpg)
庭の梅が 咲き始めました